「生きる力」が欠乏した世の中へ

経験無くして学びなし

報道でよく取り扱われている「就職難」。

実際はどうなのでしょう?

メディアリテラシーを働かせよく考えてみますと現在は「就職難」ではなく「人材難」であると言うことも言えるのではないでしょうか。

特に多くの雇用をもたらすいわゆる大手企業は、こんな時代だからこそ、会社の理念を理解し行動してくれる、そんな可能性のある「人材」を求めていて、誰でもよい、今年は何人必要だ、と言う時代から変化しつつあるとも言えるのではないでしょうか。

豊かすぎる社会で生きてきた人類には、様々な経験が足りていなく、また、成人して自立を良しとする世の中ではすでになくなっています。

自立とは動物によっては生まれたその瞬間から達成しており

人類であるならば自立し、その後が大切でいかに「世の中のために」生きて、役に立てるか、が重要視されている時代になっています。

さらに、経験不足に生きてきた結果がいま問題になっている社会現象の青少年を巻き込んだ事件や事故、青少年犯罪の低年齢化やイジメ、ニート、モンスターペアレントの出現等があるのではないでしょうか。

これらは、様々な問題にぶつかったときの問題解決の能力の低下や他人とともに協調し、他人を思いやる心や感動する心など豊かな人間性が失われている結果だと思います。

いま求められているのは、変化の激しい社会だからこそ「たくましく生きる力」を必要とされているのです。

人類として明るく豊かに今も生き、未来も生きるために

国家100年の計は教育にあり

果てしないチャレンジですが「生きる力」を育む機会である「第6回なかつ100km徒歩の旅」を通じ、子どものたちの「生きる力」を育んで参ります。